野口伝兵衛(読み)ノグチ デンベエ

20世紀日本人名事典 「野口伝兵衛」の解説

野口 伝兵衛
ノグチ デンベエ

昭和期の農民運動家



生年
明治30(1897)年3月5日

没年
昭和20(1945)年1月6日

出生地
新潟県中蒲原郡(現・五泉市)

学歴〔年〕
新潟師範〔大正5年〕卒

経歴
新潟県下の小学教員をしていたが、大正14年上京し滝野川大門小学校に勤める。15年木崎農民学校主事就任同校解散後は新潟市で日農県連常任書記として活躍。昭和3年の3.15事件で検挙され、出獄後の4年全農県連書記長に就任。13年日本農民連盟新潟県農民連盟の主事となり、14年東亜連盟協会本部員として東京に住み、18年軍需会社に入社した。著書に「戦時農業政策論」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野口伝兵衛」の解説

野口伝兵衛 のぐち-でんべえ

1897-1945 大正-昭和時代前期の農民運動家。
明治30年3月5日生まれ。東京の小学校教師から大正15年新潟県木崎村の無産農民学校の設立に参加し,争議指導と学校の運営にあたる。同校の解散後,労働農民党県連執行委員をつとめ,昭和3年三・一五事件で逮捕されるが無罪。翌年全農県連書記長となった。昭和20年1月6日死去。49歳。新潟県出身。新潟師範卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む