野口秀並(読み)ノグチ ヒデナミ

20世紀日本人名事典 「野口秀並」の解説

野口 秀並
ノグチ ヒデナミ

明治・大正期の教育家,歌人



生年
天保7年(1836年)

没年
大正9(1920)年8月3日

出生地
土佐国土佐郡秦泉寺村(高知県高知市)

経歴
土佐藩士の子に生まれる。早くから西森〓谷に漢学習字を学び、のち独学に努め一家を為し国語を専門とした。明治維新後は小学校教育に従事し、明治8年甲義学舎助教授、9年陶冶学舎准訓導、続いて師範学校助訓を経て、高陽新聞、弥生新聞に入社。のち再び教育界に戻り、17〜35年県立高知中学校(追手前高校)や佐川分校などで准助教授、教諭として在職した。その後は私塾を開いて子弟を教えた。和漢の学に通じ、特に和歌をよくし海南歌壇にその名を知られた。著書に「海南史」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む