日本歴史地名大系 「野増遺跡」の解説 野増遺跡のましいせき 東京都:大島支庁大島町野増村野増遺跡[現在地名]大島町野増 大宮野増集落の北部、三原(みはら)山の比較的緩やかな山麓斜面に位置し、遺跡の西側に大宮(おおみや)沢(フナヒキドの沢)、東側に大宮神社の参道がある。野増小学校校舎建設に際し古墳時代前期から後期の遺物が多量に発見されて遺跡の存在が明らかになった。採集された遺物は土師器坏・高坏・堝・甕などが中心であったが、暗文のある坏、赤色塗彩された坏、S字状口縁の甕、須恵器坏などもあり、東海地方との関係をうかがわせる古墳時代の集落跡である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by