野子村
のこむら
浦志自岐村の西に位置し、志々伎湾の南に延びる野子半島を村域とする。半島の中ほどに志々伎山があり、半島の西から北にかけて高島のほか、無人島の頭ヶ島・沖ノ島・中ノ島・恵徳島・尾上島があり、沖ノ島には縄文時代より弥生時代にわたる遺跡がある。また沖ノ島・宮ノ浦・野子には式内社の志々伎神社が祀られる。宝徳四年(一四五二)九月五日大島(現大島村)に向けて平戸を出た第一一次勘合貿易船が「野古」に吹流されている(允澎入唐記)。江戸時代は津吉村のうちで、正保国絵図に野子村とあり、高一〇二石余。慶安二年(一六四九)の肥前国道法帳にみえる「宮ノ浦」「氏宮」は当地と考えられ、一里山が築かれていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 