志々伎神社(読み)ししきじんじゃ

精選版 日本国語大辞典 「志々伎神社」の意味・読み・例文・類語

ししき‐じんじゃ【志々伎神社】

  1. 長崎県平戸市野子町にある神社。旧県社。祭神は十城別命(ときわけのみこと)ほか二柱。天平一〇年(七三八)の創建と伝えられる。下松浦明神

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「志々伎神社」の解説

志々伎神社
しじきじんじや

[現在地名]平戸市野子町

志々伎山(三四七・二メートル)山頂上都かみつ(上宮)中腹の中都宮(中宮)、その北西方のみやノ浦の辺都へつ(下の宮、地の宮とも)、および宮ノ浦の海上にあるおきノ島の沖都おきつ宮、この四宮の総称。古くは松浦まつら明神などと称した。旧県社。祭神の十城別王は仲哀天皇の弟で、神功皇后が三韓出兵の帰途志自岐しじきにとどまった折、警衛に従事したという。この十城別王を天平一〇年(七三八)に祀ったのが始まりで、上都宮はその墳墓であると伝える。山頂の近くにあった中都宮は永禄二年(一五五九)中腹に移転したとされる。景行天皇筑紫にきて志式しじき島を行在所として大値賀おおちか小値賀おちか(「肥前国風土記」のいう大近・小近)の賊を征したというが、そこは宮ノ浦の辺都宮であったという。また沖都宮の地は王の最初の上陸地といわれ、全島が聖地であった。弘仁二年(八一一)木像の神体を安置して志々岐神社と改称したという。「三代実録」貞観二年(八六〇)二月八日条にみえる「志々岐神」に比定され、従五位上になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android