野尻野新村(読み)のじりのしんむら

日本歴史地名大系 「野尻野新村」の解説

野尻野新村
のじりのしんむら

[現在地名]福野町野新のしん井波いなみ野能原ののはら

野尻野に位置し、北は焼野やけの村。慶長九年(一六〇四)隠尾かくりよう(現庄川町)の南部九左衛門の三子六兵衛が移住して開発したとの伝承がある(南野尻村史料)。元禄一四年(一七〇一)の村名由来書(川合家文書)によると、明暦元年(一六五五)に野尻野・樋爪といづめ野、しめ(のちの高野新村、現庄川町)という三つの野を新開し、万治二年(一六五九)野尻野新村と称した。元禄三年には野尻野新村領野尻野が新開され、同六年より野尻又新のじりまたしん村と称された(同由来書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む