すべて 

野本稲荷塚古墳(読み)のもといなりづかこふん

日本歴史地名大系 「野本稲荷塚古墳」の解説

野本稲荷塚古墳
のもといなりづかこふん

[現在地名]赤城村樽

赤城村南西端近く、赤城山西麓の裾が利根川に切られ、狭隘な沖積地を形成する一帯に野本古墳群が分布するが、当古墳はその古墳群の中核的位置を占める。径約二〇メートル、高さ四メートルの二段築成の円墳で、葺石円筒埴輪が存する。明治初年に石室開口。小型狭長な横穴的石室で、全長四・八メートル、奥幅一・〇五メートル、高さ一・八メートル、入口幅〇・六五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 切子玉 側壁 出土
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む