20世紀日本人名事典 「野村嘉六」の解説 野村 嘉六ノムラ カロク 明治〜昭和期の弁護士,政治家 衆院議員(翼賛議員同盟)。 生年明治6年8月10日(1873年) 没年昭和27(1952)年1月17日 出生地富山県 旧姓(旧名)野村 安次郎 学歴〔年〕東京法学院〔明治26年〕卒 経歴明治35年富山区裁判所判事となり、富山地裁、大津地裁各判事を経て、39年退官。弁護士となり、41年富山県弁護士会会長。44年富山県会議員、45年衆院議員となり、以来連続10回当選。この間大正14、15年加藤高明内閣、第1次若槻礼次郎内閣の各商工参与官、昭和4年浜口雄幸内閣の文部政務次官を歴任。立憲民政党総務、鉄道会議議員を務め、21年勅選貴院議員。また9年から半年富山市長を務めた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「野村嘉六」の解説 野村 嘉六ノムラ カロク 肩書衆院議員(翼賛議員同盟) 旧名・旧姓旧名=安次郎 生年月日明治6年8月10日 出生地富山県 学歴東京法学院〔明治26年〕卒 経歴明治35年富山区裁判所判事となり、富山地裁、大津地裁各判事を経て、39年退官。弁護士となり、41年富山県弁護士会会長。44年富山県会議員、45年衆院議員となり、以来連続10回当選。この間大正14、15年加藤高明内閣、第1次若槻礼次郎内閣の各商工参与官、昭和4年浜口雄幸内閣の文部政務次官を歴任。立憲民政党総務、鉄道会議議員を務め、21年勅選貴院議員。また9年から半年富山市長を務めた。 没年月日昭和27年1月17日 出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村嘉六」の解説 野村嘉六 のむら-かろく 1873-1952 明治-昭和時代の政治家。明治6年8月10日生まれ。富山,大津の地方裁判所判事を歴任,のち富山市で弁護士を開業。明治45年衆議院議員(当選10回,民政党)となり,昭和9-10年富山市長をかねる。21年貴族院議員。昭和27年1月17日死去。78歳。富山県出身。東京法学院(現中央大)卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by