野老沢村(読み)ところざわむら

日本歴史地名大系 「野老沢村」の解説

野老沢村
ところざわむら

[現在地名]柳津町飯谷いいたに

東を只見ただみ川が北流し、下流小巻こまき村、上流麻生あそう村、西は飯谷山を隔てて小杉山こすぎやま(現西会津町)。古くは所沢と記し、その後野老沢を用いるようになった。村名の由来はヤマイモによく似たトコロイモからという。本村の南六町に端村上野老沢がある。かつて中野沢なかのざわという端村があったが、化政期には消滅している(新編会津風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む