野蒜築港関連遺産(読み)のびるちくこうかんれんいさん

事典 日本の地域遺産 「野蒜築港関連遺産」の解説

野蒜築港関連遺産

(宮城県東松島市)
近代化産業遺産指定の地域遺産(25.東北地方の産業振興基礎を築いた水資源交通・都市基盤整備の歩みを物語る近代化産業遺産群)。
構成〕市街地跡(一部が市指定文化財(中央公園跡));市街地跡の保存物紀功之碑(内務一等属黒澤敬徳碑)(市指定文化財);市街地跡の保存物;ローラー(市指定文化財);野蒜測候所跡;下水道跡(悪水吐暗渠);新鳴瀬川;新鳴瀬川架橋橋台;北上運河;東名運河;突堤

野蒜築港関連遺産

(宮城県東松島市)
近代化産業遺産」指定の地域遺産。
〔構成〕市街地跡(一部が市指定文化財(中央公園跡));市街地跡の保存物;紀功之碑(内務一等属黒澤敬徳碑)(市指定文化財);市街地跡の保存物;ローラー(市指定文化財);野蒜測候所跡;下水道跡(悪水吐暗渠);新鳴瀬川;新鳴瀬川架橋橋台;北上運河;東名運河;突堤

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む