東名運河
とうなうんが
宮城県中東部、東松島市(ひがしまつしまし)にある運河。松島湾に面する東名と鳴瀬川河口の野蒜(のびる)間を結ぶ。全長約4キロメートル。野蒜と北上(きたかみ)川間を結ぶ北上運河とあわせて野蒜運河ともいう。1878年(明治11)に始まる野蒜築港と同時に開削された。野蒜から北上運河を経て石巻(いしのまき)へ、また貞山(ていざん)堀を経て仙台方面へ通じたが、築港工事の失敗により輸送路としての意義を失った。
[後藤雄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東名運河
とうなうんが
別称野蒜 (のびる) 運河。宮城県中央部,鳴瀬川の河口の野蒜から,松島湾にいたる運河。延長約 4km。北上運河と貞山堀を結んでいるが,東北本線の開通で水運は衰退,現在は舟遊び,釣場に利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東名運河の言及
【運河】より
…中国の高郵湖,微山湖などの縁に沿う大運河はこうした例である。仙台湾に沿って造られている貞山堀,東名運河,北上運河なども,風浪を避けたものである。 人工的に新たに開削した運河であれ,自然河川を航路化した運河であれ,運河の死命を決するのは水量であり,水量が不足する場合は貯水池などを造って補給し,また,閘門に節水池などを設けて水量の節約を行っている。…
※「東名運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 