野路小野山遺跡(読み)のじおのやまいせき

日本歴史地名大系 「野路小野山遺跡」の解説

野路小野山遺跡
のじおのやまいせき

[現在地名]草津市野路町

牟礼むれ山から派生し、北西方向に延びる低丘陵上に営まれた製鉄遺跡。国指定史跡。付近一帯には古くから鉄滓散布が認められていたが、昭和五四年(一九七九)および同五七年・五八年の発掘調査により、製鉄炉跡や工房跡などが一体となった鉄生産遺構が明らかになった。検出遺構は製鉄用の炉跡と炭窯跡、鉄塊から製品化するための鍛冶炉跡、倉庫や作業場・製鉄所などとみられる掘立柱建物群の三つに分れる。

製鉄炉跡は合計一一基確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む