20世紀日本人名事典 「野間光辰」の解説 野間 光辰ノマ コウシン 昭和期の国文学者 京都大学名誉教授。 生年明治42(1909)年11月7日 没年昭和62(1987)年4月30日 出生地兵庫県揖保郡 別名別名=野間 般庵(ノマ ハンアン) 学歴〔年〕京都帝国大学文学部国語国文学科〔昭和8年〕卒 主な受賞名〔年〕勲二等瑞宝章〔昭和56年〕,読売文学賞(研究翻訳賞 第35回)〔昭和58年〕「西鶴年譜考証」,大阪文化賞〔昭和60年〕 経歴昭和24年京大助教授、26年教授を歴任して、48年退官。のち皇学館大教授をつとめる。井原西鶴研究の権威で暉峻康隆らと編集した「定本西鶴全集」(全15巻)は西鶴研究の基本図書として著名。著書は他に「西鶴年譜考証」「西鶴新攷」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野間光辰」の解説 野間光辰 のま-こうしん 1909-1987 昭和時代の国文学者。明治42年11月7日生まれ。浪速(なにわ)高教授をへて,昭和26年母校京大の教授となる。井原西鶴(さいかく)の研究者として知られ,暉峻(てるおか)康隆らと「定本西鶴全集」の編集に参加した。昭和62年4月30日死去。77歳。兵庫県出身。号は般庵。著作に「西鶴新攷」「西鶴年譜考証」「近世芸苑譜」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by