金丸出村
かねまるでむら
[現在地名]羽咋市金丸出町
下曾禰村の南西、邑知潟北東縁の低平地に立地。長曾川が地内で同潟に注ぐ。寛文七年(一六六七)の源右衛門由緒書(服部文書)によると、元和七年(一六二一)服部源七郎が邑知潟の金丸村(現鹿西町)縁辺部新開を命じられ、七〇〇俵余の地を開拓、寛永一二年(一六三五)の検地時に村御印を与えられ村立てされた。その後鹿島路・下曾禰・金丸・大町など近隣諸村から移住、延宝八年(一六八〇)に一五軒となったという。長領で、寛文一一年の鹿島半郡高免付帳(長文書)に村名がみえ、高四四七石、免六ツ四歩九厘。同年加賀藩直轄領となり、延宝七年の村御印の高七二三石、免四ツ七歩、小物成は鳥役五匁・猟船櫂役二二匁余(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 