金井製鉄遺跡(読み)かないせいてついせき

日本歴史地名大系 「金井製鉄遺跡」の解説

金井製鉄遺跡
かないせいてついせき

[現在地名]渋川市金井 前原

吾妻あがつま川右岸上位段丘の傾斜面標高約三五メートルに位置する製鉄炉と木炭窯を検出した遺跡。渋川金井製鉄遺跡として県の史跡に指定。製鉄炉は傾斜面をカットした平地に設置された竪型炉で、上・下段にテラス状の作業場を付する。炉形は隅丸方形で内法は九〇×五五センチ。炉の残存状態は悪いが高さ五五センチの壁が残り、炉の前面は石垣を積上げて整えている。炉下段のテラス状の作業場からは羽口が出土しており、強制送風による操業が考えられる。鉄滓は下段から多量に認められたが、さらにその東側の谷に落していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む