県の中央部に位置し、東は利根川を境として
先土器時代の遺物は榛名山東麓の製鏡)が出土している。また有馬条里・中村遺跡からは古墳前期初頭の畠状遺構が発掘された。
「新撰姓氏録」右京皇別に阿利真公(垂水公)が載る。上毛野君と同じく豊城入彦命の子孫といい、古代の有馬郷(和名抄)を中心とした地域に居住したと推定される。「上野国神名帳」には有馬渠口・有馬堰口・有馬堰口御の三明神の名があり、これらはいずれも農耕・用水に関する神と思われる。この神社のある有馬や、行幸田・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...