金倉 円照
カナクラ エンショウ
大正・昭和期の印度哲学者 東北大学名誉教授;元・宮城教育大学学長。
- 生年
- 明治29(1896)年11月17日
- 没年
- 昭和62(1987)年1月24日
- 出身地
- 鹿児島県川辺郡坊津町
- 学歴〔年〕
- 東京大学文学部印度哲学科卒業
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和6年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本学士院賞〔昭和28年〕「印度中世精神史」,日本学士院賞〔昭和30年〕「西蔵撰述仏典目録」,勲二等旭日重光章〔昭和42年〕,日本翻訳文化賞〔昭和59年〕,文化功労者〔昭和60年〕
- 経歴
- 大正12年東北大助教授、昭和4年教授となり、35年に退官。42年宮城教育大学長に就任。ジャイナ教と正統バラモン教の研究で知られる。60年文化功労者に選ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
金倉円照 かなくら-えんしょう
1896-1987 大正-昭和時代のインド哲学者。
明治29年11月17日生まれ。昭和4年東北帝大教授となる。42年宮城教育大学長。この間28年「印度中世精神史」,30年「西蔵撰述仏典目録」(共同研究)で学士院賞。60年文化功労者。昭和62年1月24日死去。90歳。鹿児島県出身。東京帝大卒。著作に「印度古代精神史」「印度精神文化の研究」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
金倉 円照 (かなくら えんしょう)
生年月日:1896年11月17日
大正時代;昭和時代のインド哲学者。東北大学教授;宮城教育大学学長
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 