日本歴史地名大系 「金刺大祝居館跡」の解説 金刺大祝居館跡かなさしおおほうりきよかんあと 長野県:諏訪郡下諏訪町金刺大祝居館跡[現在地名]下諏訪町上馬場諏訪大社下社秋宮の東南方の一帯にあり、戦国時代まで下社の大祝であった金刺氏の館跡で、馬場も付属していた。「諏方大明神画詞」に「春ノ宮ヨリ秋ノ宮エ御幸アリ(中略)神殿ノ北門ヲスギテ秋宮ニ至ル」とあり、「神殿(こうどの)」は大祝の屋敷をさす。神殿の東北に隣接して山王台(さんのうだい)(現山王閣)がある。「信濃国昔姿」には「下諏訪手塚城跡嘉応比金刺権頭中原兼遠居住す(中略)、寿永頃手塚太郎光盛居住す、其の後城主は知らず、予思ふに平地続にして敵を防ぐの要害悪し、然れ共和田峠塩尻峠、西は海上南は高木の高涯を要害として築しと見えたり」とあり、また、明治九年(一八七六)の「下諏訪村誌」に「霞城墟。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by