金唐革紙(読み)キンカラカワシ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金唐革紙」の意味・わかりやすい解説

金唐革紙
きんからかわかみ

コウゾ(楮)を原料とした厚手の和紙金漆(きんうるし)で各種の文様をおいた擬革紙(ぎかくし)。金唐革、金唐紙ともいう。本来、金唐革は薄いなめし革に金漆をかけて、種々の模様を押し出した革細工物をいうが、江戸時代後期に、これに似せてつくられた。和紙を張り重ねて柿渋(かきしぶ)で補強し、版木で型押しをしてから金漆をかけ、おもに文庫張りや袋物に用いられた。明治以後には書物装丁などにも使われたが、現在ではそれもほとんどみられなくなった。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む