擬革紙(読み)ギカクシ

精選版 日本国語大辞典 「擬革紙」の意味・読み・例文・類語

ぎかく‐し【擬革紙】

  1. 〘 名詞 〙 皮革模造品。古くは強い和紙に漆、油、色料などを塗って乾かし、もんで皺(しわ)をつけたり、型をおいて、煙草入れなどをつくった。現在はマニラ麻などの丈夫な洋紙や厚いクラフト紙に、ビニール塗料、色料などを塗ってつくる。本の表紙や小箱などに用いる。革紙(かくし)
    1. [初出の実例]「目下盛に印刷局に製出する擬革紙」(出典:風俗画報‐四六号(1892)人事門)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む