金唐革(読み)キンカラカワ

デジタル大辞泉 「金唐革」の意味・読み・例文・類語

きん‐からかわ〔‐からかは〕【金唐革】

唐草花鳥などの模様金泥を塗った装飾革。または、その模造品袋物タバコ入れなどに用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「金唐革」の意味・読み・例文・類語

きん‐からかわ‥からかは【金唐革・金唐皮】

  1. 〘 名詞 〙 金泥(きんでい)で種々の模様をおいた薄いなめし革。またはその革に似せてつくった紙の模造品。
    1. [初出の実例]「折角なひ智恵の底を叩(たたい)て、工夫仕出した金唐革(キンカラカワ)も、度度の雨天に差しつかへ」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)飛だ噂の評)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金唐革」の意味・わかりやすい解説

金唐革
きんからかわ

オランダを中心にヨーロッパで作られた文様を施した革で、城館や邸宅壁面の装飾に使われた。仔牛の皮をなめし、銀箔を張った上にワニスを塗り、型押しで模様を表現し、彩色したもの。その起源リビアに始まり、ヨーロッパに伝えられたと考えられている。14~17世紀にスペインで栄え、その後、ポルトガル、イタリア、さらに、フランス、ベルギー、オランダで生産されるようになった。オランダの金唐革は、17世紀はじめ日本へも多く伝えられ、将軍などへの贈り物とされた。ヨーロッパでは壁革として用いられたが、日本では、箱、刀の鞘(さや)、甲冑馬具、袋物、たばこ入れ、屏風などに使われた。なかでも、富有な町人のあいだでは、金唐革のたばこ入れを持つことが流行し、多量の金唐革がオランダから持ち込まれている。大変高価であったため、日本でも作られるようになり、代表的なものに姫路革細工が知られる。また、和紙を素材とした金唐革紙(金革紙)が作られ、明治時代にはヨーロッパやアメリカなどへも輸出された。

[木村重圭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「金唐革」の意味・わかりやすい解説

金唐革
きんからかわ
gilded ornamental leather

革に型または打出しによって文様を浮き出させ,文様に金箔または金泥でメッキすること,またはそうしてできた製品

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android