オランダを中心にヨーロッパで作られた文様を施した革で、城館や邸宅の壁面の装飾に使われた。仔牛の皮をなめし、銀箔を張った上にワニスを塗り、型押しで模様を表現し、彩色したもの。その起源はリビアに始まり、ヨーロッパに伝えられたと考えられている。14~17世紀にスペインで栄え、その後、ポルトガル、イタリア、さらに、フランス、ベルギー、オランダで生産されるようになった。オランダの金唐革は、17世紀はじめ日本へも多く伝えられ、将軍などへの贈り物とされた。ヨーロッパでは壁革として用いられたが、日本では、箱、刀の鞘(さや)、甲冑、馬具、袋物、たばこ入れ、屏風などに使われた。なかでも、富有な町人のあいだでは、金唐革のたばこ入れを持つことが流行し、多量の金唐革がオランダから持ち込まれている。大変高価であったため、日本でも作られるようになり、代表的なものに姫路革細工が知られる。また、和紙を素材とした金唐革紙(金革紙)が作られ、明治時代にはヨーロッパやアメリカなどへも輸出された。
[木村重圭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...