オランダを中心にヨーロッパで作られた文様を施した革で、城館や邸宅の壁面の装飾に使われた。仔牛の皮をなめし、銀箔を張った上にワニスを塗り、型押しで模様を表現し、彩色したもの。その起源はリビアに始まり、ヨーロッパに伝えられたと考えられている。14~17世紀にスペインで栄え、その後、ポルトガル、イタリア、さらに、フランス、ベルギー、オランダで生産されるようになった。オランダの金唐革は、17世紀はじめ日本へも多く伝えられ、将軍などへの贈り物とされた。ヨーロッパでは壁革として用いられたが、日本では、箱、刀の鞘(さや)、甲冑、馬具、袋物、たばこ入れ、屏風などに使われた。なかでも、富有な町人のあいだでは、金唐革のたばこ入れを持つことが流行し、多量の金唐革がオランダから持ち込まれている。大変高価であったため、日本でも作られるようになり、代表的なものに姫路革細工が知られる。また、和紙を素材とした金唐革紙(金革紙)が作られ、明治時代にはヨーロッパやアメリカなどへも輸出された。
[木村重圭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新