金城次郎(読み)きんじょう じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金城次郎」の解説

金城次郎 きんじょう-じろう

1912-2004 昭和-平成時代の陶芸家。
大正元年12月3日生まれ。生地沖縄県那覇市の壺屋(つぼや)の新垣栄徳(あらがき-えいとく)にまなぶ。浜田庄司,河井寛次郎らにも師事し,昭和32年国展国画会賞,44年日本民芸館賞などを受賞。47年読谷村(よみたんそん)に金城次郎窯をかまえる。琉球陶器の伝統と技術をまもりながら,線彫りの魚や海老模様で躍動感あふれた作風をきずいた。60年琉球陶器で人間国宝。平成16年12月24日死去。92歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む