金子 九平次(読み)カネコ クヘイジ

20世紀日本人名事典 「金子 九平次」の解説

金子 九平次
カネコ クヘイジ

大正・昭和期の彫刻家



生年
明治28(1895)年9月9日

没年
昭和43(1968)年10月29日

出生地
東京

経歴
大正10年第3回帝展で「春愁」が初入選。11年フランスに留学ブールデルに師事しながらサロン・ドートンヌ、サロン・デ・チュイルリーなどに出品。15年帰国、国画創作協会第2部会員となった。昭和3年同協会解散、第2部が国画会として独立、彫刻部で活躍。8年退会、12年新古典美術協会を創立、主宰した。第2次大戦中に疎開戦後にかけ静岡大学教育学部などで教えた。38年日本橋丸善画廊で「金子九平次彫刻展」で新作を発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android