出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
美術団体。1918年(大正7)1月,文展の審査を不満とする京都の若手日本画家,小野竹喬,土田麦僊,村上華岳,野長瀬晩花,榊原紫峰によって結成された。しかし新団体結成の動きは気鋭の麦僊を中心にして大正の初めころからきざしており,竹喬,麦僊の文展落選がきっかけとなり実現をみたといえる。第1回展は発足の年の11月,東京の白木屋で開かれ,感覚と主観を重んじる彼らの表現は好評をもって迎えられた。このときの入選者に入江波光がおり,翌年同人になった。26年,梅原竜三郎,川島理一郎を迎えて洋画部(第2部)を設け,27年には富本憲吉,金子九平次を迎えて工芸部と彫刻部を設けたが,翌28年,第1部の日本画部は解散した。第2部は国画会と改称,高村光太郎,河野通勢,椿貞雄らを会員に加えて再出発した。その後国画会は版画部,写真部を設け,毎年春,公募展を開催し現在に及んでいる。
執筆者:原田 実
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
美術団体。1916年(大正5)第11回文展の審査に対する不満を直接の動機として文展を離脱した京都の新鋭画家土田麦僊(ばくせん)、村上華岳(かがく)、小野竹喬(ちくきょう)、榊原紫峰(さかきばらしほう)に野長瀬晩花(のながせばんか)が加わり、翌17年竹内栖鳳(せいほう)、中井宗太郎を顧問に創始した日本画の在野団体。個性の尊重と近代的日本画の樹立を目ざし、同年11月第1回展を開催、国画賞受賞の入江波光(はこう)を同人に加え、以後東京と京都で展覧会を催し、大正期日本画壇に清新な刺激を与えた。
1921~23年、同人渡欧のため展覧会は一時休止し、24年再開、26年には梅原龍三郎(りゅうざぶろう)、川島理一郎らを迎えて第二部(洋画)を、27年には富本憲吉、金子九平次(くへいじ)が入会して工芸部、彫刻部を設けたが、28年第7回展を最後に、第一部(日本画)は運営上の経済的事情を理由として解散した。なお第二部は存続、国画会と改称し現在に至っている。
[佐伯英里子]
大正期の美術団体。1918年(大正7)文展に不満をもつ土田麦僊(ばくせん)・小野竹喬(ちくきょう)ら京都の若手日本画家5人によって結成された。大正期の京都画壇に大きな影響力をもち,26年(昭和元)第2部(洋画),27年工芸部・彫刻部を新設。28年に第1部(日本画)が解散し,残った第2部と工芸部・彫刻部は新たに国画会を結成。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…以後ルノアール,ゴーギャンらの画風をとり入れると同時に,智積院の長谷川等伯など桃山障屛画の装飾性に着目し,12年から17年にかけ《島の女》《海女》や《大原女》(四曲一双),《春禽趁晴図》などを発表,清新な作風で嘱目された。しかし文展内の閉鎖的な空気にあきたらず,麦僊と同時に絵画専門学校本科に入学した村上華岳,榊原紫峰,また同窓の小野竹喬,野長瀬晩花らと17年国画創作協会を創立,官展を離脱して新日本画開拓の運動を起こした。同展(国展)に耽美的傾向の《湯女》《三人の舞妓》などを発表したが,21年から23年にかけヨーロッパに遊学,印象派,後期印象派の影響をさらにうけ,帰国後その画風の日本的消化につとめた。…
…1916年,東京の鏑木清方,吉川霊華(きつかわれいか)(1875‐1925),結城素明,平福百穂,松岡映丘と,美術雑誌《中央美術》(1915‐36)の主宰者田口掬汀(1875‐1943)が金鈴社を結成して改革を求めた。これに続いて18年には,京都市立絵画専門学校での竹内栖鳳門下から,土田麦遷,村上華岳,榊原紫峰,小野竹喬,野長瀬晩花(のながせばんか)(1889‐1964)の5名が,栖鳳と中井宗太郎を顧問に国画創作協会を結成して独立し,後期印象派への関心のうちに,清新な作品を生み出すことになる。文展を離れて闘うことになったこの青年画家たちが,京都画壇に与えた刺激は小さなものではなく,彼らの出現によって栖鳳以降にきざしていた京都画壇の近代化への脱皮をうながすことになった。…
※「国画創作協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新