金属組織検査(読み)きんぞくそしきけんさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金属組織検査」の意味・わかりやすい解説

金属組織検査
きんぞくそしきけんさ

顕微鏡観察やX線解析などにより金属の内部構造(組織)を調べること。金属の性質は組織の様相に応じて著しく変化するので、組織検査は金属学において非常に重要である。

(1)金属顕微鏡による組織検査 イギリスのソルビーが約100年前に創始した方法で、試料の断面を研摩機で鏡面状に平滑にし、腐食液でエッチングして組織を現出させ、金属顕微鏡によって観察する。

(2)電子顕微鏡による組織検査 1950年ごろから発達した組織観察法であり、研摩機や電解研摩などによって、できるだけ薄くした膜状の試料に電子線を当て、透過してきた電子線を電子レンズで1000倍~100万倍に拡大する。金属結晶中の転位や微細な析出物を観察することができる。

(3)X線による組織検査 X線の回折現象を利用して金属の結晶構造を調べる。また、試料に電子線を当てた際に発生するX線の波長から、金属組織を構成する結晶の化学組成を定めることもできる。

[西沢泰二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android