金山川(読み)かなやまがわ

日本歴史地名大系 「金山川」の解説

金山川
かなやまがわ

現八幡西区の西部を流れる二級河川。上上津役かみこうじやく地区や小嶺こみね地区の山地(権現山から八幡東区との境を南に延びる尾根の西側にあたる)の小流を集め、初めは西、その後はほぼ北に流れて陣原じんのはる地区と折尾おりお地区の境で新々堀しんしんほり川に注ぐ。河川延長八キロ。現在は「きんざん」ともよみ、川名はかつて上流部の上上津役村陣出原じんでばるに金山があったことに由来。江戸時代には則松のりまつ川といい(中川とも)小嶺村下上津役村付近では陣出川ともよばれた。当時は陣原村・本城ほんじよう村の境で内海(洞海湾)に注いでおり、河口部にこの両村を結ぶ渡船があった(続風土記拾遺・地理全誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む