洞海(読み)くきのうみ

精選版 日本国語大辞典 「洞海」の意味・読み・例文・類語

くき‐の‐うみ【洞海】

  1. 洞海(どうかい)湾の古名
    1. [初出の実例]「皇后別船(ことみふね)にめして洞海(クキノウミ)より〈洞(とう)此には久岐と云ふ〉入りたまふ」(出典日本書紀(720)仲哀八年正月(北野本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「洞海」の解説

洞海
くきのうみ

現在の洞海どうかい湾の古称。湾の地形が細長く、洞穴を思わせるところから洞海といった。「日本書紀」仲哀天皇八年正月四日条に、岡県主の祖熊鰐が筑紫に巡幸した神功皇后を「洞海」からおか(岡水門。遠賀川河口の港)まで導いた記事がみえ、皇后の船は干潮で進めず、満潮を待って岡津に至ったとある。当時の洞海湾水路(現在の江川の前身)を通じて遠賀おんが川に通じており、船の往来が可能であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の洞海の言及

【洞海湾】より

…石峰・皿倉両山塊間の地溝が入海となったもので,東西に細長く,湾奥まで約8kmある。古くは洞海(くきのうみ)とか大渡(おおわたり)川とよばれ,水深3~4m,幅1.5~2kmの浅瀬や藻場の多い好漁場であった。また湾奥から江川および1762年(宝暦12)完成の堀川運河により遠賀(おんが)川と結ばれ,江戸時代,南岸の黒崎は港宿場町,湾口西岸の若松は藩米,石炭の積出港として栄えた。…

※「洞海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android