金峰山神社(読み)きんぼうざんじんじや

日本歴史地名大系 「金峰山神社」の解説

金峰山神社
きんぼうざんじんじや

[現在地名]河内町岳

金峰山山頂にあり、祭神は安閑天皇ほか二神。かつては金峯山大権現と称し、「国誌」によると、天長九年(八三二)大和国の金峯きんぶ山権現(現奈良県吉野郡)より勧請、一時衰微したが、元弘三年(一三三三)菊池武重により再興、神領六町六反を寄進されたが、その後焼失

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む