嶽村(読み)たけむら

日本歴史地名大系 「嶽村」の解説

嶽村
たけむら

[現在地名]郡山町嶽

西俣にしまた村の西、上宮じようぐう(五五一メートル)の南麓、重平しげひら(五二三・一メートル)の東麓の山地・丘陵に立地する。地内を南流する神之かみの流域平地が開け、ひら大中おおなか西雪元にしゆきもとなどの集落が散在している。江戸時代には伊集院いじゆういん郷に属していたが、万治二年(一六五九)島津光久は当村を家臣北郷久精(島津氏支族)に領知させた(伊集院由緒記)。明治二年(一八六九)版籍奉還に至るまで同氏領(鹿児島県地誌)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に村名がみえ、高五四五石余。「三州御治世要覧」によれば、延享(一七四四―四八)頃の高四七六石余。旧高旧領取調帳では高四九六石余。


嶽村
たけむら

[現在地名]河内町たけ

金峰きんぼう山の東北麓にあり、河内川が当村より流れ出し、その流域に集落が点在する。北は東門寺とうもんじ村・野出のいで村、西は面木おものぎ村に接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によれば田方一二町六反一畝余・畠方五三町六反六畝余、分米三六三石九斗余。同一三年の検地帳によれば田方一三町八反五畝余・畠方五一町一反余、分米四四一石八斗余のうち一一石余が永荒、家数一三〇、男七三・女五六、馬六・牛一二で、嶽麓がくろく寺二畝、家三が記される。五町手永に属し、「国誌」に「上古閑村中古閑村下古閑村椎蔵村富塚村等ノ小村アリ」とある。文政八年(一八二五)の五町手永略手鑑では高四四三石六斗余、田九町三反四畝余・畑二五町一反三畝余である。


嶽村
たけむら

[現在地名]八百津町上吉田かみよしだ たけ

譲葉ゆずりは村の北東にあり、北はたいら(現七宗町)もと上吉田村の内で、元禄郷帳に高五七石余とある。「濃州徇行記」にはかまたけとあり、高四五石余、「中嵩、下嵩と二組にわかる、みな山の交ひに居居ありて中嵩に十四戸ほど、下嵩に十戸ほどあり」と記される。


嶽村
たけむら

[現在地名]三井楽町岳郷たけごう

かしわ村の南に位置し、南にきようノ岳がある。江戸時代は三井楽掛柏村枝郷であったと考えられる。大村領内からキリシタン移住があって開拓されたといわれ、寛文年間(一六六一―七三)二一九人、天明九年(一七八九)当時は五六八人であったという(「三井楽掛異宗徒人員数」五島編年史)


嶽村
だけむら

[現在地名]美祢市豊田前とよたまえ町嶽

古烏帽子ふるえぼし村の西にあり、北は豊浦郡殿敷とのしき(現豊田町)に接する山間の村。長府藩領で豊浦郡豊田筋に属した。

麻生あそうの地が細分されて成立した村で(→麻生上村、村名は「地下上申」にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android