金時草

デジタル大辞泉プラス 「金時草」の解説

金時草(きんじそう)

石川県かほく市、金沢市で生産される葉物野菜。茎は紫褐色、葉の表は緑色、裏は紫色で、ゆでるとぬめりが出る。熊本の「水前寺菜」、沖縄・奄美地方の「ハンダマ」と同じ野菜江戸時代にも栽培記録があるが、本格的に栽培が広がったのは昭和初期とされる。金沢市農産物ブランド協会により「加賀野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む