金楽寺村(読み)きんらくじむら

日本歴史地名大系 「金楽寺村」の解説

金楽寺村
きんらくじむら

[現在地名]尼崎市金楽寺町一―二丁目・長洲西通ながすにしどおり一―二丁目・西長洲町にしながすちよう一丁目・潮江しおえ五丁目

長洲村の西に位置する。天平七年(七三五)吉備真備が長洲に錦楽寺を建立したという伝説がある。戦国期頃の広徳寺田地目録(大徳寺文書)広徳こうとく寺領として書上げられている一所に「金楽寺免」の注記がみられる。同目録には「金楽寺方」との記載もあり、中世には寺院があったものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む