金槌論(読み)カナヅチロン

精選版 日本国語大辞典 「金槌論」の意味・読み・例文・類語

かなづち‐ろん【金槌論】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自分の主張相手に畳みかけて、無理に通そうとすること。
    1. [初出の実例]「なに事もひたすらのかなづちろむはみちなしとおぼえたる時の事也」(出典:文机談(1283頃)四)
  3. 双方が自分の言い分をくり返して言い争うこと。水掛け論。
    1. [初出の実例]「我こそ上であらうずれと云て、鉄鎚(カナツチ)論になって」(出典:百丈清規抄(1462)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む