金次(読み)きんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「金次」の解説

金次 きんじ

?-? 幕末陶工
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。安政3年(1856)近江(おうみ)(滋賀県)彦根藩のお抱えとなり,鉄次郎と改名,加藤岸太郎(きしたろう)らとともに湖東焼にたずさわった。藩主井伊直弼(なおすけ)が暗殺され,万延元年(1860)に出奔,2年後にゆるされたが,藩窯廃止となり帰郷した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む