デジタル大辞泉
「出奔」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅっ‐ぽん【出奔】
- 〘 名詞 〙 ( 出(い)で奔(はし)る意 )
- ① 逃げて跡をくらますこと。逐電。逃亡。かけおち。
- [初出の実例]「建仁寺長老出奔之事被二露之一」(出典:蔭凉軒日録‐永享七年(1435)一一月二九日)
- 「熊谷の次郎直実しゅっぽんの事いさい承り届候へば」(出典:浄瑠璃・大原御幸(1681‐84頃)二)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐隠公元年〕
- ② 江戸時代、徒士(かち)以上の武士が逃亡して跡をくらますこと。失跡。
- [初出の実例]「徒士以上、出奔与唱、足軽以下、欠落与唱来候事」(出典:記事条例‐一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「出奔」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の出奔の言及
【欠落】より
…初期の領主禁令では,このような欠落人を,多く走(はしり)百姓,走りものなどと称し,厳しい処分規定を設けている。欠落の類語に,[家出],出奔,立退(たちのき),風与出(ふとで)などがあるが,中期以降は,階層,理由を問わず,これら居住地からの失踪行為全般を意味する用語として,欠落が広く使用された。欠落人についての規則も,中期以降はより詳細になる。…
※「出奔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 