金江津村
かなえづむら
[現在地名]河内村金江津
利根川左岸の湾曲部に囲まれた平坦地にあり、北は下加納新田、東は平川村。「家忠日記」天正二〇年(一五九二)二月二一日条に「かないと迄越候」とある。のち寛永二年(一六二五)に佐倉藩領となって金江津に改称したといわれる。元禄郷帳の村高は一千六七一石余。弘化二年(一八四五)の関東御取締役控帳(香取郡誌)によると神崎本宿(現千葉県香取郡神崎町)外五二ヵ村組合に属し、村高二千二六石余、家数三一七。うち高三〇四石余、家数三二が飯野藩領、高一千一五九石余、家数二三六が旗本小笠原氏領、高五三九石余、家数四九が旗本酒井氏領、他は大洞院ほか四寺の除地となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 