金沢地区製鉄遺跡群(読み)かねざわちくせいてついせきぐん

日本歴史地名大系 「金沢地区製鉄遺跡群」の解説

金沢地区製鉄遺跡群
かねざわちくせいてついせきぐん

[現在地名]原町市金沢、相馬郡鹿島町烏崎

阿武隈高地東縁より東に延びる丘陵の東端部に立地する製鉄遺跡群。丘陵は物見岡ものみがおか丘陵ともよばれ、北側を真野まの川、南側を新田にいだ川が東流する。遺跡群は製錬炉・鍛冶炉・木炭窯・須恵窯・竪穴住居などによって構成されており、七世紀後半から九世紀までのものと推定される。東北電力原町火力発電所建設に伴い平成元年(一九八九)度から調査され、遺跡群は原町市域の鳥井沢とりいざわ鳥打沢とりうちざわ長瀞ながとろ大船おおふなさく船沢ふなさわ前田まえたおよび鹿島かしま町域の南入みなみいりの各遺跡によって構成されていることが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む