東北電力(読み)とうほくでんりょく

共同通信ニュース用語解説 「東北電力」の解説

東北電力

1951年設立。本店は仙台市。電力供給区域は東北6県と新潟県で、2014年度の販売電力量は約766億キロワット時火力発電所水力発電所に加え、東通(青森県東通村)と女川(宮城県)の2原発を持つ。東北電は、両原発の再稼働はいずれも2017年4月以降を目標としている。社員数は今年3月末時点で1万2577人。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「東北電力」の意味・わかりやすい解説

東北電力[株]【とうほくでんりょく】

1951年電力再編成により東北配電・日本発送電(一部)の事業を継承して設立された9電力会社の一つ。供給区域は東北6県と新潟。水火原子力229の発電所をもち,2007年度販売電力量840億kWhで9電力中第5位。電源多様化を推進するほか,東京電力との広域融通を積極的に推進している。原子力発電所は,宮城県石巻市と女川町にまたがる女川原発(1〜3号機,1984年〜2006年運転開始,いずれも沸騰水型軽水炉で3号機は2015年までにプルサーマル実施を予定)と青森県東通村の東通原発(1号機,沸騰水型軽水炉,2005年運転開始,2号機を計画中)。2011年3月11日の東日本大震災,東京電力・福島第一原発事故を引き起こした東北地方太平洋沖地震で,女川原発は1〜3号機すべてが自動停止した。東通原発は定期点検中だった。また火力発電所の多くが,震災の被害を受け稼働停止に追い込まれた。原発の再稼働に関しては,2013年4月に原子力規制委員会が発表した原発の新規制基準(7月に実施)案では,数年単位の時間を必要とする設備の大幅な強化対策等を要求している。女川原発については,原子力規制委員会は2014年1月,規制基準に適合しているかを確かめる原発の審査会合を開き,女川原発2号機の本格的な審査に入った。東日本大震災で被災した原発を扱うのは初めてで,東北電力から地震の揺れの影響などについて説明を受け注目された。女川原発2号機は震災発生時,定期検査で原子炉を起動させた直後だった。約13mの津波に襲われ,原子炉建屋地下が浸水し,冷却水のポンプが故障した。また,当時の最大級の想定を上回る揺れにも襲われている。審査会合では東北電力は,震災後の点検で〈プラントの健全性に影響を与えるものは無いことを確認している〉と説明したが,原子力規制委員会側は〈定期検査や保安検査で,きちっと確認していく〉とした。被災した女川原発は,審査とは別に施設の健全性確認に合格しないと再稼働できない。2号機は事故を起こした福島第一原発と同じ沸騰水型炉BWR)でもあり,事故時に放射性物質の放出量を抑える排気装置(フィルター付きベント)の設置が義務づけられている。東北電力は2016年3月までに工事を終えるとしているが,原子力規制委員会からは,フィルター付きベントでは取り切れないガス状の放射性物質への対策なども求める構えである。東北電力は,東通原発を2015年7月に稼働させるべく強化工事を急ぐ方針。しかし,東通原発の敷地内の活断層の存在を調査した地震学者が一致して指摘しており,新基準案は活断層の真上にある原発は稼働を認めない方針。2013年には東通原発敷地内断層をめぐって原子力規制委員会は3回の現地調査を行い,東北電力に説明を求めたが,東北電力は活断層ではない,と主張。原子力規制委員会の専門家会合での委員会は東北電力に対し,根拠となるデータを追加して出すよう求めた。2014年3月の会合でも専門家らは主な断層のうち1本については,従来通り活断層の可能性は否定できないとの見方で一致。重要施設を横切る断層については議論を深めるにはなおデータが不足しているとして,原子力規制委員会事務局は,掘削した地層の試料などをさらに提出するよう求めた。原子力規制委員会の専門家からは〈一年前と何にも変わっていない〉と東北電力の姿勢に苦言を呈する専門家もおり,議論は平行線をたどっていて東北電力は早期の再稼働審査を求めているが,審査に入る状態ではない。原子力規制委員会の有識者会合は12月,敷地内にある断層について,活断層であることを否定できないとする報告書案をまとめた。活断層ではないとする東北電の主張には再度〈十分なデータが示されていない〉とした。活断層の可能性を否定しきれなかったことで,再稼働に向けた審査がさらに長期化する可能性がある。なお,2013年3月,東北電力は福島県浪江町南相馬市に設置を計画していた浪江・小高原発の新設を撤回すると発表した。本社仙台。2012年資本金2514億円,2011年3月期売上高1兆7087億円。売上構成(%)は,電気92,建設6,その他2。→電気事業
→関連項目節電東海第二原発浪江小高原発東新潟[発電所]ユアテック[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東北電力」の意味・わかりやすい解説

東北電力(株)
とうほくでんりょく

業界第5位の民間電力会社。供給区域は東北6県および新潟県で、1951年(昭和26)電気事業再編成の一環として旧東北配電の供給区域を継承して設立された。当初は電源構成に占める水力発電ウェイトが大きく、1952年には、9電力会社としては最初の揚水式水力発電所である沼沢沼(ぬまざわぬま)発電所の運転を開始した。その後火力開発に力を入れ、発電電力量では1967年度に、発電設備出力では1969年度に、火力が水力を上回る火主水従化を実現した。1957年の東北電力および北陸電力の電気料金値上げを契機にして、電気事業再編成が生み出した9電力体制を変更しようとする「電気事業再々編成」の動きが生じたが、結局、翌1958年の電力広域運営(電力会社どうしが広い地域で電力を融通しあうことによって電力需給を安定させること)の開始によって問題は解決し、9電力体制は維持された。東北電力は、LNG(液化天然ガス)火力や海外炭火力の開発にも取り組み、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて熱効率を高めるコンバインドサイクル発電を、同業他社に先がけて、1984年に東新潟火力発電所で開始した。同年には宮城県牡鹿(おしか)郡で女川(おながわ)原子力発電所、2005年(平成17)には、青森県下北郡で東通(ひがしどおり)原子力発電所の運転を開始した。資本金2514億円(2007)、売上高1兆5959億円(2007)。販売電力量は841億キロワット時(2004年度)。東新潟火力、女川原子力、原町(はらまち)火力など多数の発電所をもつ。

[橘川武郎]

『東北電力50年史編集委員会編『50年のあゆみ 1951―2001』(2001・東北電力株式会社)』『橘川武郎著『日本電力業発展のダイナミズム』(2004・名古屋大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の企業がわかる事典2014-2015 「東北電力」の解説

東北電力

正式社名「東北電力株式会社」。英文社名「Tohoku Electric Power Company, Incorporated」。電力会社。昭和26年(1951)設立。本社は仙台市青葉区本町。供給区域は東北6県と新潟県。機械・食品産業向けなど大口供給の比率が高い。東京電力向け売電も行う。東京証券取引所第1部上場。証券コード9506。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東北電力」の意味・わかりやすい解説

東北電力
とうほくでんりょく

電力会社。電力供給区域は東北 6県および新潟県。1951年電気事業再編成令により東北配電と日本発送電株式会社の共同出資で設立。女川原子力発電所,東通原子力発電所のほか,水力発電所,火力発電所,地熱発電所(→地熱発電),変電所を運用。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android