金玉山八幡宮(読み)きんぎよくさんはちまんぐう

日本歴史地名大系 「金玉山八幡宮」の解説

金玉山八幡宮
きんぎよくさんはちまんぐう

[現在地名]六日市町立戸

金玉山にあり、祭神は誉田別命・息長足姫命・仲哀天皇。旧郷社。法人名は八幡宮。弘安八年(一二八五)吉見頼行が家臣長野元祐・竹内直元を使いとして鎌倉鶴岡八幡宮を勧請し、禰宜を能美信義、大宮司を能美吉信とし、吉賀よしか立河内小森たてごうちこもりに建立した。正中元年(一三二四)広石の平岩ひろいしのひらいわに、嘉暦元年(一三二六)金玉山に移したという(吉賀惣社八幡宮略本記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む