剣玉(読み)ケンダマ

デジタル大辞泉 「剣玉」の意味・読み・例文・類語

けん‐だま【剣玉/拳玉】

木製玩具。長さ15センチくらいの剣状の柄に糸を結びつけ、糸の一方に穴のあいた球をつけたもの。振り上げた球を皿で受けたり、柄の先端にはめたりして遊ぶ。江戸中期に中国から渡来座敷遊びにとり入れられたが、大正ころ皿が三つの十字形になってから、日月じつげつボールの名で子供の玩具として流行した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「剣玉」の意味・わかりやすい解説

剣(拳)玉 (けんだま)

世界的によく知られている木製玩具。15cmほどの棒の先端を剣のような形にとがらせ,他の端は小さな皿型にくぼみをつけ,棒には底に穴のあいた木球をひもで結びつけてある。そのひもを振って反動をつけながら,球を剣のさきにさしたり,皿に入れたりして遊ぶ。発祥は中国といわれる。16世紀ころからヨーロッパにも,これに似たカップ・アンド・ボールという遊戯具があった。明治初年に日本で学制が布かれたころ,これが一種の教育玩具として紹介されたことがあるが,日本には江戸時代すでに中国から渡来していた。《嬉遊笑覧》には1777-78年(安永6-7)ころ拳玉という鹿角製のものができ,酒席座興に用いたとある。大正初期には〈日月(じつげつ)ボール〉の名で,十字形に三つの皿を棒につけた剣玉が登場。昭和初期にかけて子どもの流行玩具となった。現在東北地方や神奈川県などでつくられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剣玉」の意味・わかりやすい解説

剣玉
けんだま

拳玉とも書く。15センチメートルほどの棒の先端を剣形にとがらせ、ほかの端は皿形につくり、棒には底に穴のあいた球を紐(ひも)で結び付けてある木製玩具(がんぐ)。紐を振って反動をつけながら球を剣の先に挿したり、皿に受けたりして遊ぶ。江戸時代に中国あたりから渡来。1830年(天保1)刊の『嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)』には、「安永(あんえい)六、七年(1777、1778)のころ、拳玉というものできたり。(略)其(その)玉を投げて猪口(ちょこ)の如(ごと)きものの凹(くぼ)みにうけ(略)若(もし)うけ得ざる者に酒を飲ましむ」とあって、当時は酒席の座興に用いた。明治期以後は子供の玩具となり、明治末期から流行。大正、昭和初期にかけて「日月ボール」の名で登場。子供らの人気を集めた。ヨーロッパにもカップ・アンド・ボールcup and ballとよぶ同じような遊戯具がある。

斎藤良輔

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剣玉」の意味・わかりやすい解説

剣玉
けんだま

拳玉とも書く。江戸時代に中国から渡来した木製玩具。棒の一端が皿状になったものに,紐で結ばれた球がつき,これを振ってその反動を利用して棒の先に刺したり,皿に受けたりする。渡来の頃は酒席の座興に行われたが,明治期以降は子供のおもちゃとなり,横にも2つの皿状のものがつけられ日月ボールの名で普及した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android