金碧山水(読み)キンペキサンスイ

関連語 緑青 名詞 きん

精選版 日本国語大辞典 「金碧山水」の意味・読み・例文・類語

きんぺき‐さんすい【金碧山水】

  1. 〘 名詞 〙 東洋画の技法の一つ。青緑山水画で、山、岩石などの描線内側に、装飾的な金泥(きんでい)の線を加えること。中国唐代に始められ、日本では室町末期から用いられる。谷文晁などに多くみられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の金碧山水の言及

【青緑山水】より

…山水画の一種。中国の画史には青緑山水の用例はなく,これに類するものとしては南宋の趙希の《洞天清禄集》にみえる金碧山水である。北宋の米芾(べいふつ)の《画史》が金緑といい,南宋の鄧椿の《画継》が金碌というが,いずれも北宋末の山水画家王詵(おうしん)について述べられたものである。…

※「金碧山水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android