金福寺跡(読み)きんぷくじあと

日本歴史地名大系 「金福寺跡」の解説

金福寺跡
きんぷくじあと

[現在地名]大淀町大字今木

泉徳せんとく寺の西約三〇〇メートル、通称ケンプク谷西の峰続きに約二段歩の寺跡がある。金峯山と号し、今木いまき(現廃寺)の子院。元禄六年(一六九三)の本末寺院御改控(峯家文書)に寺名がみえ、本尊石仏の蔵王立像で高さ二尺八寸。同じく今木寺の子院である泉徳寺兼帯の蔵王堂(三間四面)があり、棟札に永禄一三年(一五七〇)建立とあるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃寺 大和

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む