日本歴史地名大系 「泉徳寺」の解説 泉徳寺せんとくじ 奈良県:吉野郡大淀町今木村泉徳寺[現在地名]大淀町大字今木小字冷水今木(いまき)の街村の南にある。竜王山と号し、高野山真言宗。「大和志」に今木寺(現廃寺)として「今木村一名石光寺又名弥勒寺見元亨釈書、今有金福・泉徳二寺」とあり、今木寺の子院であった。寺伝によれば、「日本書紀」雄略天皇即位前紀条にみえる黒彦皇子・眉輪王・円大臣を合葬した「新漢(いまきのあや)の本(つきもと(槻本))の南(みなみ)の丘(をか)」のほとり、天狗森に建立した天狗寺今木寺だといい、「元亨釈書」は伯耆大山(だいせん)寺(現鳥取県大山町)の蓮入が寛弘年中(一〇〇四―一二)長谷(はせ)寺(奈良県桜井市)に籠居中弥勒像を祀って当地に精舎を建立したと伝える。 泉徳寺せんとくじ 愛知県:江南市古知野村泉徳寺[現在地名]江南市古知野町本郷弘誓山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。境内一千一〇一坪。寺伝によれば、文明二年(一四七〇)蓮如の弟子浄信坊、「尾張志」では浄信房の創建。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by