金簪(読み)きんしん

精選版 日本国語大辞典 「金簪」の意味・読み・例文・類語

きん‐しん【金簪】

  1. 〘 名詞 〙 金で作ったかんざし金釵(きんさい)きんかんきんさん
    1. [初出の実例]「遺却金簪酔倚楼、衆中戯著裘」(出典:南郭先生文集‐初編(1727)五・青楼曲三首)
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐代楽府・楚妃歎〕

きん‐かん【金簪】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「かん」は「かんざし」の略 ) 金製のかんざし。金釵(きんさい)。きんしん。
    1. [初出の実例]「金簪(キンカン)一際細きを、前の方横たに挿されたるぞ」(出典:置炬燵(1890)〈斎藤緑雨〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む