精選版 日本国語大辞典「一際」の解説
ひと‐きわ ‥きは【一際】
〘名〙
① 身分、地位などの一つの段階。また、ある一つの身分。
② 細かい差別をしないで一方的にひとまとめに扱うさま。いちがい。
※源氏(1001‐14頃)若菜下「世中はいとつねなき物を、ひときはに思ひさだめて、はしたなくつききりなる事なのたまひそよ」
③ 一時。あるとき。一度。
※大鏡(12C前)五「いかづちはいかなるぞ、ととふに、ひときははいとたかくなれど、のちとげのなきなり」
④ (多く副詞的に用いる) いよいよはっきりとするさま。きわだってその状況になるさま。一段。
※源氏(1001‐14頃)帚木「心にまかせて、ひときは目驚かして」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報