きん‐せい【金精】
- 〘 名詞 〙
- ① 金の精。金の精霊。
- ② まじりけのない金。純金。また、美しい立派なもののたとえ。
- [初出の実例]「金精玉英敷二於丹
之内一。瑤珠珊瑚、満二玄圃之表一」(出典:続浦島子伝記(920)) - [その他の文献]〔郭璞‐江賦〕
- ③ 九月最初の寅(とら)の日に採(と)った甘菊。
- [初出の実例]「金精未レ滅薫香在、欲レ把還羞二路拾一レ遺」(出典:菅家文草(900頃)四・路辺残菊)
- ④ ( 五行の説で「金」を秋に当てるところから ) 秋の気。秋風。〔庾信‐小園賦〕
- ⑤ ( 同じく西に当てるところから ) 西方の気。
- [初出の実例]「金精(キンセイ)の妙質火徳の明輝弁才聰明にして能く言(ものい)ふ霊鳥いかんぞ時のさかしきにあへる」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)一)
- [その他の文献]〔禰衡‐鸚鵡賦〕
- ⑥ ⇒こんせい(金精)
こん‐せい【金精・金勢】
- 〘 名詞 〙 「こんせいじん(金精神)」の略。
- [初出の実例]「金精に意見言てる鬼子母神」(出典:雑俳・柳多留‐一二二(1833))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 