金門砲戦

共同通信ニュース用語解説 「金門砲戦」の解説

金門砲戦

1958年、中台が福建省アモイと台湾・金門島の間で交わした砲撃戦。第2次台湾海峡危機とも呼ばれる。同年8月23日に中国軍が金門島への砲撃を開始、当時の国民党政権が応戦し、10月5日まで激しい砲撃戦が続いた。中国軍が計約47万発の砲弾を撃ち込み、台湾側の将兵数百人が死亡住民にも多くの死傷者が出た。米国は台湾側に武器供給の支援を行い、第7艦隊を台湾近海に急派米軍は中国を原爆で攻撃する計画を一時検討したとされる。(金門共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む