釜段新田(読み)かまだんしんでん

日本歴史地名大系 「釜段新田」の解説

釜段新田
かまだんしんでん

[現在地名]養老町釜段

安八あんぱち大牧おおまき村の西、根古地ねこじ新田の南にある。東は石津いしづ高柳古たかやなぎこ新田。低湿地帯で堀や池に囲まれ悪水落にも苦心した。多藝たぎ郡に属する。明治大学刑事博物館本元禄郷帳に釜段新田とみえ、高七九六石余で大垣藩領。天保郷帳では志津しづ(現海津郡南濃町)の内。明暦四年(一六五八)森半入が開発を願い、寛文一〇年(一六七〇)検地を受け六八四石余。元禄一四年(一七〇一)無地高一六八石余を加え八五二石余となったが、同年このうち五六石余が石津徳田とくだ(現南濃町)の枝郷釜段村、残り七九六石余が釜段新田となった(以上「養老郡志」「養老町史」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む