釜石町(読み)かまいしちよう

日本歴史地名大系 「釜石町」の解説

釜石町
かまいしちよう

[現在地名]岐阜市本町ほんまち

本町の西に位置する東西に延びる両側町。西は鍛冶屋かじや町に至り、町西端を北に折れると甚右横じんえいよこ町、南に折れると上矢島かみやじま町。岐阜町四四町の一で、斎藤道三による城下町建設に際し成立したという。承応町絵図に町名がみえる。岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別五反九畝余。「増補岐阜志略」によれば町の長さ六二間余、家数二六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む