釜石町(読み)かまいしちよう

日本歴史地名大系 「釜石町」の解説

釜石町
かまいしちよう

[現在地名]岐阜市本町ほんまち

本町の西に位置する東西に延びる両側町。西は鍛冶屋かじや町に至り、町西端を北に折れると甚右横じんえいよこ町、南に折れると上矢島かみやじま町。岐阜町四四町の一で、斎藤道三による城下町建設に際し成立したという。承応町絵図に町名がみえる。岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別五反九畝余。「増補岐阜志略」によれば町の長さ六二間余、家数二六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む