針尾城跡(読み)はりおじようあと

日本歴史地名大系 「針尾城跡」の解説

針尾城跡
はりおじようあと

[現在地名]佐世保市針尾中町

うら瀬戸に臨むじよう(二六・七メートル)に築かれた中世の城跡。小鯛こだい城ともいう。針尾氏は鎌倉期にみえ、南北朝期には彼杵一揆に参加しているが、戦国期には大村純忠家臣として針尾伊賀守がおり、潮の流れがきわめて激しく狂奔する海峡(針尾瀬戸)のそばに城を構えていたという(フロイス「日本史」)。針尾伊賀守は朝永新助とともに横瀬よこせ(現西海町)奉行をしていたが、永禄六年(一五六三)肥前武雄たけおの後藤貴明と結んで同浦を襲撃している(同書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む