針山新田(読み)はりやましんでん

日本歴史地名大系 「針山新田」の解説

針山新田
はりやましんでん

[現在地名]片品村針山

花咲はなさく村の栗生くりう加生分かしようぶんの北に集落がある。「加沢記」によると永禄一二年(一五六九)花咲峠を越えて栗生に至った沼田顕泰一行は、「張山越」で小中こなか(土出村の小名)に向かおうとしたが、雪深くてかなわず、花咲の登戸のぼつとに向かっている。花咲村民の開拓により成立した新田で、天和元年(一六八一)の花咲村御用木引人足帳(県立文書館蔵)に村名がみえ、九月五日より同一四日までに三一人の人夫役を負担しているので、この頃には集落が形成されていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む